東京都世田谷区にて、本場黄八丈、曽根武勇のお召、袋帯など着物や和装小物など。

買取品詳細

買取品目本場黄八丈
ご住所東京都世田谷区買取方法出張買取
買取参考価格80,000円

※買い取り価格は当日の価格であり、その価格を保証するものではありませんので予め御了承下さい。
※状態や付属品の有無、買い取り方法などによって価格が変動いたします。

お客様の声

大変素晴らしいお着物の数々。一点一点丁寧に査定させていただき、全て買い取らせていただきました。叔母様の大切にされていたお着物など、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をご指名いただき、ありがとうございました。

スタッフから一言

東京都世田谷区世田谷にて、本場黄八丈、曽根武勇の西陣織御召訪問着、袋帯、与那国伝統織物花織、久米島紬など着物や和装小物など多数お売りいただきました。
お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。先月末にお問い合わせいただき、本日ようやく出張買取にお伺いすることが出来ました。京都出張などでお待たせしてしまい大変失礼しました。本日お売りいただいたお品は、作家物などのお着物や帯、和装小物、北村西望のブロンズ額など。叔母様からいただいたというお着物、大変状態の良いものが多く、また当社で買い取りを強化している人間国宝、作家物のお品が多くございました。大変良いお品でしたので、数時間かけ一点一点丁寧に査定させていただきました。お客様のご希望の額には若干届きませんでしたが、精一杯の査定額で全て買い取らせていただきました。羽織や襦袢などはなかなかお値段の付けられないものですが、こちらのお品は良いものが多く、全て買い取らせていただきました。査定終了までの長いお時間お付き合い下さり有難うございました。

曽根武勇(そねぶゆう)
西陣織といえば袋帯などの「帯」の産地としてとても有名ですが、織物の着物として西陣で作られているのが「御召(おめし)」です。「御召」の名称は徳 川11代将軍、家斉(いえなり)公が好んで着装され、身分の高い人がお召しになったことから織物の名前になったと伝えられています。
曽根武勇(そねぶゆう)は、味のある手のこんだ様々な御召を手織されている数少ない作家。これまでに着物雑誌に幾度となく紹介されております。70歳を超えて、なお、現在も現場でご活躍されています。
昭和20年 静岡県焼津に生まれる。
昭和38年 静岡県立浜松工業繊料卒。学卒後全国物産地を見閉、各地の染織者を訪ねる。
昭和59年 染織工房田歌設立。
昭和60年 第9回全国伝統的工芸品展入選。第14回日本工芸会近畿展入選。法隆寺昭和大修理「幡」製織。
昭和61年 第13回工芸産業技術コンクール入選。第10回全国伝統工芸品展入選。第15回日本工芸会近畿展入選。西陣織大会通産大臣賞受賞。
平成4年 薬師寺伎楽衣装縫織。
平成5年 西陣織大会中小企業庁長官賞。
平成6年 伝統工芸士認定。現在、様々な作品をコンクールに出品されております。

本場黄八丈(ほんばきはちじょう)
東京都八丈島で作られている絹織物。「黄八丈」は八丈島で「黄八」と呼ばれている山吹色の黄色を主とした縞や格子柄の絹織物。
本場黄八丈の特徴は「黄」、「樺(かば)」、「黒」の三色を用い、技と職人の手織りで生まれるという点です。本場黄八丈は「ふしづけ」や「あくつけ」、「泥つけ」と呼ばれる「染め」が特徴的で染めに使う色は黄、樺、黒の三色のみです。理由は、八丈島の厳しい自然の中で得られる染料が三色だけだったためと言われています。
草木染めの原点とされる黄八丈の黄染にはコブナグサ、樺染は島でマダミと呼ばれるイヌグスの樹皮、黒染にはシイの樹皮を使いますが、いずれも八丈島に自生するものです。
鮮やかに発色させ、色落ちしにくい染めにするには椿や榊(さかき)の灰汁あるいは泥などを使った媒染(ばいせん)が欠かせません。染めた糸は糸くり(いとくり)や整経(せいけい)の作業をしてから高機(たかはた)で無地や格子縞を手織りすると、渋めの優雅な織物が誕生します。本場黄八丈の格子縞は八丈島の伝統的な柄です。
1977年(昭和52年)に本場黄八丈は経済産業省指定伝統的工芸品に指定されています。

与那国花織(よなぐにはなおり)
与那国花織は、沖縄県の与那国島で織られる織物。与那国島では500年ほど前から織物がされたといわれ、琉球王朝時代には「人頭税」といわれる厳しい取立ての元,、首里王府への貢納品として納められてきました。与那国花織の特徴は、花もしくは星とよばれる小さな四角い点の集まりで織り出される柄です。基本的に一人で染色から機織すべての工程を行うので、ふたつと同じものがないといわれております。
与那国花織は、格子縞に浮文織りで小さな花または星文様を織り出します。浮文織は、地織になる経糸・緯糸と別に、文様を表すための糸を織り幅いっぱいに通して織られます。与那国花織には地となる緯糸の他に加えた糸を表に浮かせておる緯浮花織と、地の緯糸が浮く両面浮花織があります。両面浮花織ですと、生地の表と裏の両面に文様があらわれます。 与那国花織に用いられる糸の染料は、島で採れるフクギ、シャリンバイ、アカメガシワ、インド藍などの植物染料です。
花模様、星模様は小さな点の集合で、点が四つのものをドゥチンバナ、五つものもをイチチンバナ、八つのものをダチンバナと呼び、その種類は10種類以上になるそうです。 星の集まりによる、直線的な構図にあらわれる細かな花模様と格子縞の合わさった織り柄は、与那国の自然を写した美しい織物です。
1987年(昭和62年)に国の伝統的工芸品に指定されました。

久米島紬(くめじまつむぎ)
沖縄県久米島町で作られている織物。
久米島紬の特徴は、素朴でしなやかな風合いと独特の深い色調です。久米島紬の制作は、図案の選定、染色の原料の採取、糸の染め付け(そめつけ)、製織(せいしょく)のすべての工程を1人の織子(おりこ)が手作業で行います。
使用する糸は、紬糸(つむぎいと)か引き糸のいずれかで、島内に自生している植物を使った「草木染め(くさきぞめ)」や「泥染め(どろぞめ)」という手法で染め付けます。紬糸とは、繭(まゆ)から生糸(きいと)を作る際に使用できない屑繭(くずまゆ)を真綿(繭を綿のような状態に引き伸ばしたもの)の状態にして、撚り(より)をかけて手紡ぎ(てつむぎ)した糸のことで、引き糸とは、繭から生糸を手で引き出したものです。
天然染料を使うことで、織り上がった久米島紬は、洗うたびに染料の灰汁(あく)が抜けていき、色が冴えてますます美しい色合いになっていきます。
また、絣模様(かすりもよう)に織り上げるために糸に色を付ける部分と付けない部分を細かく染め分けなければなりません。色を付けない部分には、事前に木綿の糸を巻き付ける「絣くくり(かすりくくり)」という工程を行います。非常に繊細で根気のいる作業で、一般的な紬や絣は機械を使用して「くくり」を行う場合が多いですが、久米島紬の場合は、「絣くくり」の工程もすべて手作業で行います。
2004年(平成16年)、伝承されている製作技術が重要無形文化財に指定され、久米島紬保持団体(技の保存と伝承者の養成を行っている団体)が重要無形文化財保持団体に認定された。

その他の世田谷区の帯買取の実績紹介

六角堂で買い取らせていただいたアイテムの一部をご紹介!

着物買取の流れ

出張買取の流れをご紹介。初めて当店を利用される方はご覧ください。

出張買取の流れ

  1. STEP1 出張買取のお申し込みお電話または、出張買取り申込みフォームからお申込み下さい。その際に、お売りいただくお品の内容や量などをお聞かせ下さい。
  2. STEP2 日時の決定(出張無料)ご都合のあう日時をお知らせください。お伺い日時を決めさせていただきます。当日ご希望でお時間の都合がついた場合は、即日出張買取いたします。
  3. STEP3 査定・お支払い査定が完了次第、メールにて査定結果をお伝えします。買取価格にご納得いただけましたらご指定口座に、2営業日以内にご入金致します。

出張買取の流れを詳しく見る

お問い合わせ

スマホやWEBから簡単にご依頼いただけます

無料査定・買取依頼

手数料は一切かかりません! 買取のご依頼はお気軽にどうぞ
お問合せ・ご相談・お見積りは無料です。メールフォームに写真を添付していただくだけで、大よその査定額をお伝えすることも可能です。

買取依頼・お問合わせ

お電話からのお問い合わせは 0120-663-196

受付時間:10:00~20:00定休日:年中無休


よろしければシェアお願いします

2019年11月に投稿した六角堂の記事一覧

この記事のトラックバックURL

【六角堂】の出張対応エリア

東京・埼玉・神奈川を中心に千葉・茨城・群馬・栃木・山梨・静岡へも出張しております。骨董品は、内容により全国に出張買取対応いたします。全国対応の宅配買取もご利用下さい。
※内容によってはご希望にそえない場合がございますのでご了承ください。

<本人確認に必要なもの>本人確認のため(運転免許証、健康保険証、パスポート、住民基本台帳カード)などをご提示をお願い申し上げます。

PAGE TOP